アラビアの食器の偽物の見分け方は?楽天などネットで買うときはここを見るべし!

アラビアの食器のイメージ画像 日常
╲7月11日(金)0:00から7月14日(月)23:59までAmazonプレイムデー実施中!╱
プライム会員限定のセール!
お得な商品盛りだくさん!
>>Amazonプライムデー会場
Pocket

スポンサーリンク

アラビアの食器の偽物の見分け方は?

アラビアの食器を買おうとしたら
何か安い。偽物じゃない?
偽物が出回ってる可能性あるみたいだけど、買おうとしてるのは大丈夫?

など、買う前に不安になることありますよね。

楽天などのネットで買う場合は
・値段が安すぎないか。
・口コミで悪いのか多くないか。

といった点を見て見ると良いです。

 

店頭など直接商品を見て買える場合は
・裏面にロゴがあるか。
・重さが軽いなどないか。
・色ムラがないか。

といった点を見て見ると良いです。

その他、フィンランド製とタイ製の違い。
アラビアとイッタラの違い。
なども書いてます。

楽天のアラビア食器一覧を見てみる
>>【楽天】アラビア食器

アマゾンのアラビア食器一覧を見てみる
>>【アマゾン】 アラビア食器

アラビアの食器の偽物の見分け方(ネット購入編)

楽天などネットでアラビアの食器を買う際は次のポイントをみて、偽物かどうか判断してみると良いです。

1.価格
偽物は極端に値段が安いなど、明らかに他とは違ってきます。
他のショップも見て、明らかに値段が安いものは、買わないのが無難です。

 

2.口コミ
ネットならではの判断材料、口コミ。
既に買ったことがあるかたの口コミを見て、すぐ壊れたや安っぽかったなど、偽物を連想するような口コミが多いものは注意です。

逆に高評価な口コミが多いものは、安心して大丈夫かと思います。

 

3.正規輸入品の表記があるショップ
輸入品は正規輸入品と平行輸入品とがあります。
どちらも正規のものを販売してますが、並行輸入品の中には稀に、偽物を扱ってる場合もあります。

より確かな買い物をしたい場合は、「正規輸入品」、「正規取扱店」、「正規輸入店」などの記載があるショップを選ぶと安心かと思います。

 

楽天のアラビア食器一覧を見てみる
>>【楽天】アラビア食器

アマゾンのアラビア食器一覧を見てみる
>>【アマゾン】 アラビア食器

正規輸入店と並行輸入店の違いって?

正規輸入店と並行輸入店の違いは販売ルートに違いがあります。

正規輸入店

海外のメーカーから日本の正規代理店が輸入。
正規代理店から国内の正規販売店にて販売される。
といった流れで商品が流れていきます。

国内定価が定められている為、価格が下がる事はありません。

そのため、どの正規輸入店で買っても値段は変わりません。

 

並行輸入店

並行輸入品とは、日本の正規代理店以外が海外から直接輸入して日本の販売店で売られることになります。

商品自体は正規品ですが正規輸入店とは違い価格が定まっていません。

そのため、店によって値段が違い、安くなってる店が多くあります。

アラビアの食器の偽物の見分け方(実物編)

買った後に、これって本物?と疑ってしまった際は、次のポイントを確認してみると良いです。
購入した後なので、発覚してしまったら、うーん。って感じにはなってしまうかもしれませんが。

1. 裏面のロゴ
本物のアラビア食器には、裏面に「ARABIA FINLAND」のロゴが印刷されています。
ロゴはクリアで、ぼやけたり途切れたりしていません。

最近では「Made in Finland」や「Arabia」ともなっているものがあります。

スポンサーリンク

これらのロゴがなかったり、途切れてるなどは偽物と疑った方が良いです。

2. 質感と重さ
本物のアラビア食器は上質な陶磁器で作られており、見た目に美しい光沢があり、手に取ったときの質感も滑らかです。

偽造品は一般的に軽量で、質感が荒いことが多いです。粗悪な仕上がりや不自然な色合いも見分けのポイントです。

3. デザイン
アラビアの食器は、色鮮やかで精巧なデザインが特徴で色合いも均一です。

偽造品では、デザインが不正確だったり、色がムラになっていることがあります。

 

フィンランド製とタイ製の違いって何?

フィンランド製とタイ製って何か違いはあるの?
もしかしてどっちかは偽物?
なんてことを商品を見てたら、思ったかもしれません。

フィンランド製とタイ製はどちらも正規の物ですが、いくつか違う点もあります。

1. 製造地の違い
そのままですが、フィンランド製はフィンランド国内にあるアラビアの工場で生産されたものです。
ただ、フィンランドでの製造は2016年に終了しています。

そのため、現在市場に出回っているフィンランド製のアラビア製品は主に過去に生産されたものです。

タイ製はフィンランド国内の製造が終了した後に製造がタイの工場へ移され、そこで作られたものとなってます。

そのため、現在は多くがタイ製のものになります。

2. 製造品質とデザインの違い
フィンランド製とタイ製ではわずかな質感の違いが感じられる場合もあります。

使用する土や製造過程の違いから、タイ製はフィンランド製に比べてやや軽い仕上がりになってる場合があります。

またデザインや形状の一部も細かい部分で若干の変更が見られることがあります。

3. 刻印やロゴの違い
フィンランド製とタイ製では、裏面にある刻印やロゴが異ります。

フィンランド製の製品には「MADE IN FINLAND」または「FINLAND」の表記があり、タイ製には「MADE IN THAILAND」と表記されています。

どちらの物かは、ロゴを見てみるとはっきりします。

4. 価値や価格の違い
フィンランド製は現在では作られてないことから、価値が高まりつつあります。
そのため、価格が少し高いものがある可能性もあります。

アラビアとイッタラの違いは?

アラビアを見てたら、イッタラとういのも出てきた。
アラビアとイッタラって一緒?
何が違うの?

なんて疑問が出ますよね。

大きな違いはアラビアは陶磁器製品が主。イッタラはガラス製品が主といった点です。

もともとはアラビアとイッタラは別会社で、アラビア(ARABIA)は陶磁器専門、イッタラ(iittala)はガラス専門ブランドの会社でした。

今は同じグループ会社となって、アラビアの方が陶磁器の扱いが多く、イッタラはガラスが主となるものが多いです。

アラビアの食器の偽物の見分け方は?のまとめ

アラビアの食器の偽物の見分け方としては
ネットで買うのであれば値段や口コミ。
店頭などで買うのであれば、ロゴやデザインなどを見て判断してみると良いです。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました