ひなあられっていつ食べる?なぜ食べるの?ひなあられの由来や作り方なども紹介!!

ひなあられと雛人形の画像 子供関連
╲7月11日(金)0:00から7月14日(月)23:59までAmazonプレイムデー実施中!╱
プライム会員限定のセール!
お得な商品盛りだくさん!
>>Amazonプライムデー会場
Pocket

スポンサーリンク

ひなあられっていつ食べる?

ひな祭りの日に食べるとされる、ひなあられですが

ひな祭りの日のどのタイミングで食べるもん?決まった時間とかってある?
そもそも、ひなあられってなぜ食べるの?由来は?

行事食だとちょっと気になりますよね。
子どもに聞かれてもわからなかったり。

 

結論から言うと
ひなあられの食べるタイミングはいつでもOKです!

特に決まりなどはなく、食べたいタイミングで食べれば良いもんです。

 

具体的にどんな時に食べるかや、ひなあられを食べる理由、由来。

ひなあられの作り方や余ったときのアレンジレシピなども紹介してます。

ひなあられっていつ食べる?

ひなあられは、基本的にいつ食べても大丈夫です!

「おやつの時間」や「ひな祭りの食後」に食べるのが一般的だったりもしますが朝食や夜のおつまみとしても楽しめます。

 

おやつ時
多くの場合は、ひな祭りのお祝いとして、子どもと一緒におやつとして食べるのが一般的です。

 

ひな祭りの食事の後のデザート

ひな祭りの夜ご飯のあとにデザートとして食べることも多いです。
ひなあられと一緒にひし餅や桜餅を並べると、よりひな祭りらしい雰囲気になりますよ。

朝食や軽食として

牛乳やヨーグルトと合わせて朝食代わりにする人もいます。
ひなあられは軽くて食べやすいため、忙しい朝でも手軽に食べらるのが良いです。

夜のちょっとしたおやつ

子どもだけでなく、大人にもおすすめです!
ひなあられはカロリーが比較的低めなので夜でも罪悪感なくつまめます。

おつまみとして、チョイスするのも良いですよ。

ひなあられはなぜ食べる?食べる意味


画像リンク先:楽天市場

ひなあられを食べる意味

ひなあられを食べるのは、子どもの健やかな成長や幸せを願うためです。

ひなあられの色には、それぞれ意味があります。

  • :清浄・純粋
  • 赤(ピンク):魔除け・生命力
  • :健康・自然の恵み
  • 黄色:豊かさ・幸福

これらの色は、「四季」を表しているとも言われ、一年を通して元気に過ごせるようにという願いが込められています。

ひな祭り自体が「女の子の厄払いと健康を願う行事」であることから、同じような意味合いをもったひなあられを食べるのが風習となっています。

ひなあられの由来・歴史

ひなあられの由来としてはいくつもありますが主に以下のような説が一般的にはなってまうす。

① 貴族の「ひなの国見せ」

平安時代、貴族の子女が人形を持って外に出かける「ひなの国見せ(ひな遊び)」という風習がありました。

この際に、外でも食べられるようにと携帯したのが「ひなあられ」の始まりとされています。

② ひし餅を砕いて作った

ひな祭りに飾る「ひし餅」を砕いて炒ったものが、ひなあられになったという説もあります。

実際、関西では「ひなあられ」ではなく、砕いたひし餅を炒ったものを食べる地域もあります。

③ 節句の食文化の変化

ひな祭りでは、古くから「菱餅(ひしもち)」を供える風習がありましたが、時代とともに手軽に食べられるひなあられが広まり、現在の形になったと考えられています。

④関西の「五色のあられ」

関西地方では、もともと「五色あられ」と呼ばれる色とりどりのあられがありました。

この五色は、古来中国の「五行思想」(木・火・土・金・水)に基づいており、健康や長寿を願う意味が込められていました。

この五色あられがひな祭りの文化と結びつき、現在のひなあられへと発展したと考えられています。

ひなあられはいつからいつまで売ってる?


画像リンク先:楽天市場

ひなあられは、1月上旬から3月3日(ひな祭り当日)ごろまで販売されることが多いです。

  • 1月上旬〜中旬

    • お正月明けからスーパーやお菓子売り場に並び始める。
    • 節分(2月3日)が終わるまでは、まだ種類が少ないことが多い。
  • 2月上旬〜3月3日(ひな祭り当日)

    • ひなあられの販売が本格化し、種類も豊富になる。
    • 2月後半が最も多くの種類が並ぶ時期。
    • ひな祭り用の特設コーナーが設置される店舗も多い。
  • 3月4日以降(ひな祭り後)

    • ひなあられは急速に店頭から消える。
    • 一部のスーパーやコンビニでは、在庫処分で値下げ販売されることもあるが、長くは残らない。
    • 大手のお菓子メーカー(亀田製菓、岩塚製菓など)は、ひな祭りが終わると生産を終了するため、新品の入荷はほぼない。

 

店頭にない場合でもネットであればギリギリまで買えることもあります。
お近くのスーパーなどにない場合はネットで探してみるのも手ですよ。

\楽天でひなあられを見てみてる/
>>【楽天】ひなあられ一覧

\アマゾンでひなあられを見てみる/
>>【Amazon】ひなあられ一覧

スポンサーリンク

ひなあられの作り方


画像リンク先:楽天市場

① 関西風ひなあられ

関西風のひなあられは、お餅を乾燥させて揚げることで、作れます。

材料

  • もち米…1合(または切り餅3~4個)
  • 油(揚げ用)…適量
  • 調味料(お好みで)
    • 塩…適量(塩味が好きな場合)
    • 醤油…大さじ1(和風の味付け)
    • 砂糖…大さじ1(甘じょっぱい味に)
    • きな粉…大さじ2(風味豊かに)

作り方

もち米を炊き、お餅を作る(または市販の切り餅を使う)

  • もち米を炊いて、つぶさないように四角く伸ばす。
  • 市販の切り餅を使う場合は、5~7mm角に切る。

お餅を乾燥させる(1~2日)

  • 切ったお餅をクッキングシートの上に並べ、風通しのよい場所で1~2日乾燥させる。
  • しっかり乾燥させることで、カラッと揚がります。

油で揚げる

  • 160~170℃の油で、きつね色になるまで揚げる(約1分)。
  • 一度にたくさん入れず、少量ずつ揚げる。
  • 油をしっかり切る。

味付けをする

  • 熱いうちに、塩・醤油・砂糖・きな粉などをまぶす。
  • カラフルにする場合は、食紅を使って着色する。

② 関東風ひなあられ

関東風のひなあられは、ポン菓子(膨らませた米)を使って手軽に作れます。

材料(作りやすい量)

  • 市販のポン菓子(プレーン)…100g
  • シロップ(甘い味付け)
    • 砂糖…大さじ3
    • 水…大さじ2
    • バター…10g
    • 食紅(赤・緑・黄)…少量(カラフルにする場合)

作り方

シロップを作る

  • 小鍋に砂糖・水・バターを入れて弱火で溶かし、とろみがつくまで煮詰める。

ポン菓子と混ぜる

  • シロップを火からおろし、ポン菓子を加えて素早く混ぜる。
  • 均一にコーティングするように絡める。

カラフルにする

  • 食紅を少量の水で溶き、少量のポン菓子と混ぜて色をつける。
  • 乾燥させて色を定着させる。

完成!

  • しっかり冷まして、サクサクの食感を楽しむ。

余ったひなあられの活用方法


画像リンク先:楽天市場

買ったけど余ってしまった。
味に飽きてしまった。

そんなときに出来るアレンジレシピをご紹介!

① スイーツ系アレンジ

チョコがけひなあられ


作り方

  1. 板チョコを湯煎で溶かす。
  2. ひなあられをチョコに絡める。
  3. クッキングシートの上に広げ、冷蔵庫で冷やし固める。

ナッツやドライフルーツを加えてるのもおすすめです!


ひなあられクッキー


作り方

  1. クッキー生地に砕いたひなあられを混ぜる。
  2. 成形して焼く(180℃で10~15分)。

② 食事系アレンジ

ひなあられのお茶漬け


作り方

  1. ご飯に砕いたひなあられをふりかける。
  2. お茶 or だしをかける。

忙しい時のご飯や小腹が空いた時におすすめです!


ひなあられの卵焼き


作り方

  1. 卵2個に、ひなあられ(砕いたもの)を大さじ1混ぜる。
  2. 砂糖・醤油少々を加え、いつも通り焼く。

その他

・オートミールなどと一緒に食べる。

・サラダにクルトン代わりとして使う。

などもお手軽に消費できて良いですよ。

ひなあられって食べる?のまとめ

ひなあられは行事食ではあるものの、ひな祭りの日にいつでも食べて良いものです。

一般的にはおやつや、ちらし寿司などを食べたあとのデザートとして食べるのが多いですが、特に決まりはありません。

子どもの食べたいタイミングに合わせて一緒に召し上がって下さい。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました