ひなあられって何歳から食べて大丈夫?
ひなまつりに食べるものの代表、ひなあられ。
けど
・ひなあられって何歳から食べて大丈夫なもの?
・何で出来てる?口にして大丈夫な原料?
・アンパンマンのひなあられは何歳から?より子供向けで安心なの?紅麹入ってるけど大丈夫?
など不安点もありますよね。
結論としては
・ひなあられは米を原料とし、その他小さい子が食べて危険とされるような物はないです。
・アンパンマンのひなあられは原料などの面では普通のと特に変わりないです。
また心配な紅麹も例のものは使われてません。
その他、家で簡単に作れるので、レシピを紹介したり、食べる際の注意点なんか紹介してます。
\毎年大人気!売り切れ続出!!/
\子どもが喜ぶアンパンマンのひなあられ/

ひなあられは何歳から食べられる?
ひなあられは、1歳頃から食べさせてよい。といわれています。
特に年齢にこだわりすぎることなく、しっかり噛んで飲み込めることが出来るのであれば問題ないです!
逆に噛む、飲み込むがちょっと不安なのであれば、年に関係なく止めておくのが無難ではあります。
より安全性を見るのであれば、スプーンなどを使って自分で食べれるようになった頃が良いです。
その頃になれば、安心して食べさせられますし、自分の食べたい量などもはっきりしてくると思いますし。
ということで、ひなあられは何歳から食べてよいかは、1歳を目安に噛む、飲み込むがクリアできてるかどうかで見極めると良いと思います!
ひなあられは何で出来てる?ひなあれれの原料
小さい子どもに食べさせるものとなると、何で作られてるかなんかも気にしちゃいますよね。
子どもでも安心して食べられる原料?アレルギーが出るものとか入ってない?
ひなあられは何で出来てるか?
主な原料としてはお米(うるち米、もしくは、もち米)で、その他に砂糖や植物油脂、着色料といったものでできてます。
原料としては小さい子どもが食べても安心なものとなっています。
アレルギーに関しては、商品や対象のアレルゲンにもよるので、買おうとする商品情報を見てみるのが良いです。
ひなあれれの色の意味は?
ひなあられの色に赤(桃)、白、緑とありますが、意味ある色付けとなってます。
赤は生命のエネルギー、魔除け。
白は雪の大地のパワフルなエネルギー、清浄。
緑は木々の芽吹き、自然の生命力やエネルギー、健康。
となっており、健やかな成長、幸せをあらわす意味合いの色付となってます。
また、3色に黄色が合わさると春夏秋冬を表す意味合いにもなってます。
赤が花のイメージから春、緑が新緑のイメージから夏、黄色が紅葉のイメージから秋、白が雪のイメージから冬となってます。
アンパンマンのひなあられはより安心?他のと違う?
パッケージがアンパンマンというだけあって、子ども向けだし、小さい子どもも、より安全かな?と思っちゃいますよね。
しかし、そこは特に普通のひなあられと代わりはないです。
気持ち少し味が薄めな気もするので、ちょっとは味の面でも子ども向けといっても良いかもしれません。
また、アンパンマンのひなあられも1才を目安。
噛んで、飲み込むが出来るころには安心して食べれると思います。
アンパンマンのパッケージということで子どもは喜びますからね!
アンパンマン好きのお子さんには雛祭にはアンパンマンのひなあれれがおすすめ!

またアンパンマンのひなあられを作ってるメーカーでは ちいかわやサンリオがパッケージとなってるひなあられもあります。
子どもの好きなキャラクターがあれば、それを見せるだけでも喜ぶのでおすすめです!


ひなあられの代わりになる食べ物
ひなあられ以外のものとして、雛祭に代用となる食べ物をいくつか紹介します。
1. 赤ちゃんせんべい(無塩・無添加)
市販のベビー用せんべいをひなあられ風にカットすれば立派な代用品に。
2. ボーロ(卵ボーロ、米ボーロなど)
口どけが良く、噛まなくても食べられるので、安心!
3. 柔らかくした蒸しパン
小さくちぎってひなあられ風にすれば代用品になります。
4. やわらかい蒸し野菜(さつまいも、にんじん、かぼちゃ)
カラフルな見た目になので、小さくカットすれば、ひなあられっぽくなります。 自然な甘みがあるので、食べやすさもあると思います。
ひなあられを食べる際の注意点
ひなあられを食べる際には注意が必要なことも。
注意点
・アレルギー
・のどのつまり
・食べすぎ
アレルギー
ものによっては、アレルギー反応を出すものが含まれてることもあります。
買うときは、パッケージを良く見て買って下さい。
のどのつまり
ちょっと固めなひなあられ。
噛むことがしっかり出来ても、食べるときは見ててあげるのが良いと思います!
あげすぎ
ひなあられは、糖分や油を使った食べ物ですので、当然ながら、食べすぎは良くないです。 バクバク食べないように注意も必要ですよー
ひなあられを手作りするレシピ
ひなあられって実は簡単に作れちゃうんです!
市販も良いけど、作るのが好きという方。
子どもに食べさせるものだし、自分で作りたいという方。
参考にしてみて下さい。
材料
・うるち米やもち米
・砂糖 ・食用色素
・揚げ油
作り方
①うるち米、もしくは、もち米を洗わず、170度まで熱した油に入れ、弾けるまで待つ。
②膨れたらペーパータオルをひいたパットに入れて粗熱をとる。
③冷めたら、砂糖、好みの食用色素を振りかけて完成!
ひなあられって何歳から食べられる?のまとめ
ひなあられって何歳から食べられる?
結論としては、1歳を目安に!
ただ、年よりも、きちんと噛めて、飲み込めるかを判断材料にしてみて下さい!
食べる際は注意食べすぎや、のどのつまりの危険性もあるので、目を離さず! アンパンマン好きなら、アンパンマンのひなあられはおすすめです。
コメント