アロマでぐっすり!良質な睡眠を得るおすすめの精油 

アロマ
╲7月11日(金)0:00から7月14日(月)23:59までAmazonプレイムデー実施中!╱
プライム会員限定のセール!
お得な商品盛りだくさん!
>>Amazonプライムデー会場
Pocket

スポンサーリンク

なかなか寝付けない、途中で何度も目が覚めるなど。そんな睡眠に関してお悩みがあるかた。 

実はアロマで、そんな睡眠に関する悩みが解消されます。 

なぜなら精油には、眠気に導く作用やリラックス、睡眠に関わるホルモンの分泌を助ける作用などがあるからです。 

この記事では、そんな睡眠に役立つ精油のご紹介をしていきます。 

記事を読み終えると
”精油を使って良質な睡眠を手に入れる。”
 

そんなことが出来るようになります。 

 

 

1睡眠に役立つ精油

松果体を活性する

夜、眠くなる要因の1つにメラトニンという物質があります。 

メラトニンが分泌されることで眠くなります。 

 脳の松果体という場所からトリプトファンという物質が分泌します。その後トリプトファン→セロトニン→メラトニンと変化します。 

  

そこで精油を使って松果体を活性させホルモンをきちんと出す。 

これにより睡眠へと導かれます。 

 

松果体を活性させる働きがある精油に 

サンダルウッド  

ミルラ  

フランキンセンス  

があります。 

 

睡眠に関わるホルモンを分泌

 睡眠に関わるホルモンにメラトニンがあります。 

上記でも説明していますがメラトニンが分泌され眠気が出てきます。 

 

そんなメラトニンを分泌を活性、またメラトニンが変わる前のセロトニンの分泌を活性してくれる精油に 

ラベンダー・アングスティフォリア 

があります。 

また、この精油はリラックスしたり気分を落ち着かせてくれる働きもあります。 

そのため、睡眠前にはおすすめの精油になります。 

 

その他

 

①マンダリン プチグレン 

トリプトファン→セロトニン→メラトニンの流れの中で 

スポンサーリンク

トリプトファンからセロトニンになる際、ビタミンB3も生成されます。 

  

トリプトファンはビタミンB3を優先的に作り、残ったトリプトファンがセロトニンをつくことに使われます。 

  

そのため体内のビタミンB3が少ないと十分なセロトニンが分泌されません。 

結果メラトニンの量も少なくなり不眠につながることもあります。 

  

そこでおすすめの精油として 

マンダリン 

プチグレン 

があります。 

 マンダリン、プチグレンにはアントラニル酸ジメチルという成分があります。 

  

この成分は体内でビタミンB3に変化します。 

そのためマンダリン、プチグレンを使えばアントラニル酸ジメチルにより十分なビタミンB3がある状態になります。 

結果、トリプトファンがセロトニンを十分に生成しメラトニン量も増え眠気につながります。 

 

②ラヴィンツァラ 

ラヴィンツァラには誘眠作用があります。 

そのままですが、香りにより眠気を誘う働きがあります。 

 

2精油の使い方 

ご紹介した精油をどのように使うか説明します。 

①芳香浴 

ディフューザーを使ったり、ティッシュに垂らし 

枕もとに置くなどして香りを嗅ぐ。 

 

②アロマスプレー 

パジャマの胸元や枕にスプレーを吹きかけ香りを嗅ぐ。 

 

アロマスプレーの作り方 

①スプレーボトルに精油を入れる。 

②ボトルの8割くらいまで無水エタノールをいれる。 

③ボトルの残り2割くらいに精製水をいれる。 

 

3まとめ 

睡眠に役立つ精油はいろいろあります。 

香りの好き嫌いも人それぞれありますので、ご紹介した 

精油をいろいろ試し、睡眠の質、向上に役立ててみてください。 

 

 

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました